2019年 1月9日(水)正午 ~ 2月28日(木)正午
インターネットによるオンライン登録にて受付いたします。
演題登録に当たっては、筆頭演者の日本小児保健協会の会員資格が必要です。
筆頭演者の方で会員登録をいただいていない方は、入会手続きをお願いいたします。
共同演者の方で、今回の演題登録を目的として会員登録(入会申込)をされた方は、お手数ではございますが、日本小児保健協会事務局までご連絡ください。
連絡先:日本小児保健協会事務局
TEL:03-3868-3093 / FAX:03-3868-3092 / E-mail:jsch-soc@umin.ac.jp
第66回日本小児保健協会学術集会における演題を下記の要領により募集いたします。
演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。
UMINのセキュリティーポリシーについてはこちらをご覧ください。
UMINオンライン演題登録システムでは、InternetExplorer、Google Chrome、Safari、Firefox、Netscape以外のブラウザでは演題登録できません。
それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
Safariにおきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。
演題登録画面へ進むボタンは本ページ下段にございますが、以下の注意事項を十分お読みいただいた上で演題登録画面へお進みください。
一般演題登録に際しては下記の点に注意してください。 | |
1 | 発表内容が学会の趣旨と適合しているか |
---|---|
2 | 倫理的配慮がなされているか |
3 | 目的が記載されているか |
4 | 研究方法は記載されているか |
5 | 結果は記載されているか |
6 | 考察と目的に一貫性があるか |
7 | 発表が症例報告の方は、事前に患者様の同意を得ているか |
8 | COI(利益相反)に該当する方は、COI事前申告の提出が必須となります。 |
注 1) | 研究倫理の観点から、研究対象とした施設名が特定される表現は避けてくださるようにお願いいたします。 |
注 2) | 一般演題本文は、個人や対象集団の特定につながる情報を記載しないなど、研究、実践における倫理的事項を配慮し、作成してください。 |
対象: | 一般演題(ポスター、口演)発表者 2019年6月20日(木)時点で50歳以下の方 |
---|
口演、ポスター発表が可能です。ご希望の発表形式をお選びください。
どちらでも可の方は、「どちらでも」を選択ください。
演題の採否ならびに発表形式は事務局で最終決定をいたします。
下記、COI(利益相反)に該当する方(筆頭演者のみ)は、採否通知後、
連絡事務局(jsch2019@pw-co.jp)宛に事前申告書のご提出をお願いします。
演題登録画面では、小分類までご選択いただきます。
1. 保育・育児 | 2. 社会・環境 | 3. 発育・発達・思春期 |
---|---|---|
a. 母乳育児 b. 周産期 c. 乳幼児 d. 保育園・幼稚園・こども園 e. 子育て支援 f. 病児保育 |
a. 社会・環境 b. メディア c. 喫煙 d. 非行・犯罪 |
a. 成長 b. 発達障がい c. 思春期 d. 遺伝(ダウン症候群など) e. 心身症 f. 精神・心理 |
4. 感染症・予防接種 | 5. 医療・保健・福祉 | 6. 歯科 |
a. 感染症・感染制御 b. 予防接種 |
a. 医療・疾患 b. 学校保健 c. 身体活動・スポーツ d. 生活習慣病 e. 児童虐待 f. 心身障がい g. 在宅医療 h. 健診・検診 i. 家族支援 j. 地域保健 k. 健康教育 |
a. 齲蝕 b. 地域保健 c. 外傷 d. 歯列・咬合 e. 歯の形成 f. その他 |
7. 慢性疾患 | 8. 看護・ケア | 9. 栄養 |
a. 糖尿病・内分泌疾患 b. 喘息・アレルギー c. 腎疾患 d. 心疾患 e. 神経疾患 f. 代謝異常 g. 免疫異常 h. 血液・腫瘍 i. 小児外科 |
a. 看護 b. プレパレーション c. 緩和ケア d. 理学療法・作業療法 |
a. 栄養・食事 b. 肥満・やせ c. 食育 |
10. 新生児・未熟児 | 11. 事故・救急・災害 | 12. 国際保健・海外協力 |
a. ハイリスク新生児 b. 多胎 c. NICU d. フォローアップ |
a. 事故・救急 b. 災害 |
a. 国際保健・海外協力 |
13. その他 | ||
a. その他 |
発表者・所属の登録
共同発表者は最大14名(発表者を含めて15名)まで
所属は最大15施設まで登録できます。
演題名・・・・全角換算で80文字以内
抄録本文・・・全角換算で1000文字
演題申込締切までは、何度でも登録された演題を、確認・修正・削除することが可能です。
演題処理では、ご本人が登録されたデータをそのまま使用します。
ミスタイプには十分ご注意ください。
締切後の原稿の変更は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができません。
詳細な確認をいただきますようお願いいたします。
演題登録後は、演題登録確認画面をプリントアウトして保管されることをお勧めいたします。
最初に登録する際に、登録者本人に任意のパスワード(半角英数文字6~8文字)を決めていただきます。
演題登録が終了すると同時に、演題登録番号が発行されます。
演題登録番号が発行されるまでは演題登録は終了していませんので、ご注意ください。
パスワードと演題登録番号は、抄録内容の修正や演題の採否確認、お問い合わせ時に必要となります。
パスワードと演題登録番号は、必ず書き留めるか、その画面をプリントアウトして保存することをお勧めします。
パスワードと演題登録番号の記録及び機密保持は、登録者ご本人に依存します。
パスワードに関するお問い合わせには、セキュリティの関係からお答えできませんのでご了解ください。
演題の「確認・修正」ボタンをクリックしてください。
登録番号(初回登録時に発行されたもの)と、パスワード(ご自身で入力されたもの)を入力してください。
画面上で修正し、最後に更新ボタンをクリックしてください。これで修正は完了です。
オンライン登録および修正は、原則として暗号通信の使用をお願いします。
この暗号通信の使用により、第3者があなたのパスワードを盗聴して、演題・抄録を無断削除したり、改竄したりすることを防ぐことができます。
したがって、当学会では原則として暗号通信の使用を推奨します。暗号通信は特に準備はいりません。
UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)のサーバコンピュータに管理が移ります。
暗号通信は登録または修正作業が終わるまで継続されます。
ただし、暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザが古い)もありますので、その際は平文通信をご利用ください。
平文通信においては、パスワード等の盗聴が可能ですから、セキュリティや個人情報の保護の点で危険です。
特に病院情報システムや電子メール用に使っているパスワードの使用は絶対に避けてください。
被害が演題・抄録以外にも及びます。平文通信をご利用の際は、こうした危険性を十分に考慮ください。
演題受領確認は、演題登録時に入力されたE-mailアドレスに受領通知が届きます。
郵送文書での改めてのご案内はいたしませんので、ご注意ください。
なお、画面に登録番号が表示されない、登録完了より24時間以上経過しても受領通知メールがお手元に届かない等の場合は、登録が完了していない可能性がございます。
受領通知メールが届かない場合は、お手数ですが、
メールにて連絡事務局(jsch2019@pw-co.jp)までご連絡をお願いいたします。
登録番号は後日のお問い合わせや、採択の際の発表日時の確認などに必要となりますので、必ずお控えください
演題の採否は、ご提出いただいた抄録をもとに第66回小児保健協会学術集会プログラム委員にご一任ください。
演題の採否、発表形式、発表日時につきましては決定後メールにてお知らせいたします。
(4月中旬~下旬予定)
<暗号通信でのご登録【推奨】>
<平文通信でのご登録>
ご登録いただいた個人情報は、第66回日本小児保健協会学術集会の運営準備の目的以外での使用はしません。
また、ご登録いただいた個人情報は、必要なセキュリティーを講じ、厳重に管理いたします。
オンライン演題登録に関するFAQはこちらをご覧ください。
第66回日本小児保健協会学術集会連絡事務局
株式会社プランニングウィル内
〒113-0033 東京都文京区本郷4-1-5 石渡ビル6F
Tel: 03-6801-8084 / Fax: 03-6801-8094
E-mail:jsch2019@pw-co.jp